子育て世代包括支援センターは、妊娠期から出産、子育て期の方の様々な疑問や質問、相談に対応する相談窓口です。これからお母さんになる方、子育てをしている方、また、そのご家族からの相談を保健師がお受けします。
例えば、こんな時にご相談ください
妊娠期
思いがけず妊娠したかもしれない、妊娠したかもしれないが相談するところがわからない、初めての妊娠、出産で不安に感じる など
子育て期
赤ちゃんが泣いてばかりいて困る、子どもの発達が気になる、子育てをしていて孤独や不安を感じてしまう、子育てが楽しく思えない、イライラして子どもにあたってしまう など
電話番号:0547-56-2224(川根本町役場 健康福祉課)
相談受付時間:月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)、午前9時~午後4時
所在地 〒428-0313 川根本町上長尾627(川根本町役場 本庁舎1階 健康福祉課内)
川根本町では、妊娠期から出産、子育てまで一貫して必要な支援を行う、国が創設した制度「出産・子育て応援交付金事業」に基づき、「出産・子育て応援事業」を実施しています。
妊娠、出産、子育て期に面談をとおして伴走型の相談支援を行い、併せて経済的支援として給付金を支給します。更新日:2024年09月06日
伴走型相談支援
「妊娠届出時」、「妊娠8か月時」、「出産後の新生児訪問時」の3つの時期において、妊婦や子育てをする養育者が安心して出産や子育てが行えるように町の保健師が面談を行い、必要なサービスの利用などについて一緒に考えます。
経済的支援
妊娠届出時に「出産応援給付金」、出産後に「子育て応援給付金」を支給します。どちらの給付金も町保健師と面談後、申請いただき支給します。
町内に住所のある0〜18歳(18歳になって最初の3月31日まで)までのこどもの医療費(健康保険の自己負担分)を全額、町が助成します。 ※入院時の食事療養費も助成対象
新しい夫婦の門出と時代を担う子どもの誕生を祝福し、祝い金を支給します。
婚姻:50,000円 出産:第1子:20,000円 第2子:30,000円 第3子以降:50,000円
町内に「ひだまり(元藤川地区)」・「こもれび(地名地区)」の2ヵ所を設置。 子育てに関する相談を受ける施設で、毎月子どもと保護者を対象とした事業を行っています。
町内に住所のある、0~2歳児(3歳になって最初の3月31日まで)を養育する保護者を対象に、町内で育児用品(おむつ、おしりふき、粉ミルク)を購入する際に使用できる購入券を年額6万円分支給します。
2023年9月1日より「小児科オンライン・産婦人科オンライン医療相談」を開始しました。 スマートフォンなどを使用し、小児科医や産婦人科医、助産師に無料で相談ができるサービスです。